本日より各難関大学についての記事を連載していきます。是非読んでもらえたらと思います。
*この記事は新受験学年に向けて書いています。
まず東京大学の入試概要について説明します。センター試験では文系だと英語、数学、国語と社会2科目に理科基礎が2つ課され、理系だと英語、数学、国語と理科2科目に社会1つが課されます。二次試験では文系だと英語、数学、国語と世界史日本史地理から2つを選択し、理系だと英語、数学、国語と物理化学生物地学から2つを選択します。配点に関しては、センター試験が110点、二次試験が440点の合計550点満点です。センターは単純圧縮で、二次試験は文系だと英120数80国120社120、理系だと英120数120国80理120となります。
次に東大入試の特徴について説明します。上述した通り、東大入試は科目数がとてつもなく多い事が特徴です。理系だと京都大学と同数で日本一多く、文系は単独トップの科目数の多さを誇ります。この科目数の多さゆえ、一夜漬け的な勉強では太刀打ちできず、計画的な勉強が要求されます。そのため学校単位で東大合格をサポートする進学校がおのずと有利になります。地方公立校の受験生はあらかじめ全体像を見据えた計画立案が必須になります。個々の科目の特徴に目を向ければ、国語の入試では漢文が文理問わず出題されることが特徴です。理系で漢文が必ず課されるのは東京大学だけです。英語入試の特徴はスピーキング以外の3技能全てが問われかつ時間制限が極めて厳しい出題がされることです。数学の入試では、やみくもに難しい問題ではなく数学の本質の理解を問う問題が多く出題されます。過去に三角関数の定義をそのまま問うた問題もあります。
以上を踏まえた上で、東大合格へのプロセスを提案します。最も大切なことは「ゴール」を定めることです。簡単に言うと、自分が本番で何点取るのかを決める、ということです。上述の通り、東京大学は科目数が異様に多いので計画的な勉強が要求されます。その計画を立てるためにまず目標点を設定することが大切なのです。目標も決まっていない状態では計画を立てることはできません。出来る限り具体的に目標点を定めましょう。(例、センター:英190数190国160日95世95生45地45 計820(圧縮後 100.222)、二次:英75数45国60世36日36 計252、トータル352.22)この際注意することは、トータル点数を自分の志望科類の最低点を少し超えるぐらいに設定しておくことです。過去問もろくに解いた事がない状態で目標を高めに設定するのは無謀だからです。ギリギリに設定しておいて、自分の勉強進度によって調整していくのが良いでしょう。こうして設定した目標点を基準にして勉強計画を考える訳ですが、その前にやっておくべき事があります。それは設定した目標点を東大生、もしくは東大入試に精通した人に見てもらい助言をいただく事です。東大入試をあまりよく分かっていない段階で目標点を定めると、実際には取ることができない点数を目標にしてしまっている場合があるからです。例えば文系生において、国語が120点満点で自分は国語が得意だから8割は取れるだろうと考え96点を目標点にしたとします。残念ながら国語で96点を取る事は、東大合格より遥かに難しいことなのです。現に90点を超えている人は全体で10人いるかいないかなのです。こうした事態が起こってしまうので、設定した目標点は、東大入試に精通した人に見てもらうことが非常に大切です。
最後に目標点を参考にして、自分の勉強計画を立てて行きましょう。各科目であとどれぐらい勉強をしないと行けないのか、トータルでどれぐらい勉強できる時間があるのか等等を考え計画を練って行きましょう。自分が、東大合格に必要な勉強の、どれぐらいを終わらせているのか、を知るためには当社制作の勉強ルートをご活用ください。(当社の東大生4名と教科主任が作成したものです。)
最後に実際の勉強の流れについて書きたいと思います。再三ですが東大合格のために最も必要なことは「計画」です。このことを念頭に置いて具体的な流れを示すと以下のようになります。目標設定→東大に精通した人との面談→長期計画を立てる→今月の計画を立てる→日ごとの計画を立てる→1週間ごとに計画を修正していく→1か月ごとに計画を修正していく、という流れになります。まずは年間計画を立てて、そのあと月ごとの計画を立てます。そのあと今月に割り当てられたタスクを31日に分配します。文化祭などのイベントも考慮して日ごとにやる計画を立てます。例えば、システム英単語の1100-1200番と青チャートのベクトルといった具合です。ここまで計画を立ててしまえば、毎日朝起きたら計画表をみて今日のやるべきことを確認してそれが終わるまで自習室にこもるという生活を淡々と繰り返していきます。1週間ごとに微調整していきます。例えば、今日は英単語をやる暇がなかったから今日の分は明後日にやる、といった感じです。そして1か月ごとに長期予定や目標点の微調整をしていきます。思ったより数学の進歩がよくない、英語はかなり良い感じなど想定外のことが起こるのは当然です。そのことを加味して1か月ごとに調整していきましょう。
以上が、「東大難関大受験専門塾 現論会」が提供する東大合格へのプロセスです。この記事を読んでくださった皆様の合格を心より願っております。