はじめに
数学のテストって難しいですよね…!
問題数も多いし、難関大になると自分で解いていく流れを考えなければいけないものばかり…
そうなってくると「全部解ききれた!解った!」といった場合も多くなく、むしろ「この大問とこの大問で満点を取りきりたい!」そうなっている方も多いのではないでしょうか?
本日はそんな「数学の記述の勉強法」を特集していきます!
- 数学の記述力を高めるべき3つの理由
- 1.減点が減る
- 2.論理の展開の理解が進む
- 3.記述で減点されやすいポイント4選
数学の記述力を高めるべき3つの理由
数学の記述力はそもそも何のために必要なのでしょうか?ライターの僕自身も最初はそう思っていました。しかしながら、「数学が苦手だったから」そういった理由で練習した『記述』が東大入試本番で思わぬ好成績を叩き出すことになりました!
それを元に「記述力を高めるべき3つの理由」を解説していきます!
理由1:減点が減る
これは当然だよ!って思うかもしれません。しかしながら「記述による減点」は馬鹿になりません。
例えば東京大学の場合ですが、例えば「1つの記述ミスにつき減点が2点だった」と仮定しましょう!たかが2点…と思うかもしれませんが、各大問ごとにミスがあったとすると合計して1つの大問の半分の点数にもなります!
小さな減点から減らしていくのは受験において必須でしょう!
理由2:論理の理解が進む
「数学の記述を高める」とはみなさん何を考えるでしょうか?勿論、「記号の使い方」などのいわゆるテクニックも勿論なのですが、それよりも大事なところがあります。それこそが「論理の展開」です。
みなさんは数学の問題を解くとき「〜であるから」「〜が成り立つので」といった言葉を何気なく使いますよね。これこそが「論理の展開」です!良い記述というのはこの流れがハッキリしています!この流れをしっかり抑えていけば逆に「自然な論理の流れの考え方」が身につきやすく、これは問題を解く時に大変助けになります!実際、このおかげで僕は点数が伸びました!
理由3:解答作成にかかる時間が短くなる
数学で記述を高めると「何を書けばいいか」が明確にわかるようになります。つまり、記述力を高めれば「書くべきことを、最短の方法で」書いていくことができます!他の問題に取り組める時間が増えるは嬉しいですよね!
数学の記述力を高められる3つの習慣
実際にはどのようにしたら記述力は上がるのか?それはこちらの記事で解説しています!
ssぜひご覧ください!
現論会 無料相談
現論会では無料相談を実施しているので、勉強の悩み(勉強法や学習計画の相談、過去問添削など)があれば、下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。
こちらでは定期的な情報発信、および質問箱やDMを利用した相談を行なっております。ぜひご確認ください。
下記のYouTubeチャンネルで、役立つ受験情報の公開もしているので、よければご覧ください。
YOUTUBE リンク¥¥¥