国語【古文】勉強ルート
この勉強ルートは一般受験生でも学習に利用できるように作っています。現論会の生徒はこのルートを現論会独自の教材でアレンジしたルートを使います。入塾をご検討の方で詳しいルートを知りたい方はお問い合わせよりご連絡下さるようお願いします。
勉強ルート
[第1段階]古典文法
『望月光古典文法講義の実況中継』
『出る順に学ぶ頻出古文単語400』1章
[第2段階]古文解釈
『古文解釈の方法』
『古文解釈詳解10のレッスン』
『出る順に学ぶ頻出古文単語400』2章・3章
[第3段階]古文読解の基礎
『山村由美子図解古文読解講義の実況中継』
『出る順に学ぶ頻出古文単語400』4章
『マドンナ古文常識217』
[第4段階]読解法・選択式問題の解法
『元井太郎の古文読解が面白いほどできる本』
『首都圏「難関」私大古文演習』
『古文入試精選問題集8』
[第5段階]記述式の解法
『漆原慎太郎の古文・記述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー』
『得点奪取古文記述対策』
『国公立標準問題集CanPass古典』
[第6段階]
志望校の過去問
勉強ルートの詳細と使用する参考書の紹介
古文の勉強は英語に似ています。単語の知識を継続して蓄積し、文法を理解して覚え、一文一文の正確な解釈をできるようになり、文章を読めるようにする、というのが大雑把な流れです。
[第1段階]
古文の勉強は、まず文法を学ぶところから始めましょう。理論上、下から積み上げるなら古文単語から始めるべきですが、キリがないうえにいつまで経っても古文が読めないままですから、英語同様、文法から始めて、単語は並行して進めるという作戦を取りましょう。
古文単語は地道に覚えるしかないので基礎の養成とともにインプットとメンテナンスを行いましょう。
『望月光古典文法講義の実況中継』
文法を覚えられるのであれば何を使っても構いません。学校等から配布されたハンドブックを使ってもいいでしょう。
[第2段階]
文法を覚えたら、次はその知識を生かして一文一文を正確に読み取る力をつける段階です。正確な逐語訳ができることが、古文読解の基礎の基礎といえますから、この段階はぜひ踏んでおきたいところです。
『古文解釈の方法』
『古文解釈詳解10のレッスン』
どちらも、文の一部から短文の論理的で正確な解釈に重点を置いた参考書です。難易度はやや高めの参考書ですが、古文解釈の力は必要不可欠な基礎力です。この段階で完璧にならなくてもいいので、ぜひ挑戦してください。
[第3段階]
一文一文の正確な解釈ができるようになったら、まとまった文章を読解する力をつけましょう。ここまでが志望校に関係なく誰もが行うべき勉強になります。
また、古文の読解には古文常識も必要になります。この知識もこの段階で補ってしまいましょう。
『山村由美子図解古文読解講義の実況中継』
主語発見法や人物整理法など古文読解の上で必要な技術を学べます。古文読解に必要なワザをテーマごとに効率よく身につけることができます。
[第4段階]
古文読解の基礎力が[第3段階]までで身についたら、読解法といえるものと、選択式問題の解法とを学びましょう。
古文がセンター試験や私大だけという人はこの段階までできたら、あとは過去問演習に進んでください。
国公立大志望等の記述式問題がある人は、[第4段階]をスルーして[第5段階]に進んでもいいですし、センター試験に有効な方法論の習得という観点でこの段階に取り組んでもいいでしょう。
『元井太郎の古文読解が面白いほどできる本』
古文読解の基礎を踏まえた上で素早く大意を把握する読解法と、選択式問題の解法を学ぶことができます。読解法も解法も、古文解釈等の基礎力が無いと意味がないので、[第3段階]までをしっかりとこなした上で手を出しましょう。
『首都圏「難関」私大古文演習』
『古文入試精選問題集8』
この段階で読解演習に使える問題集です。
[第5段階]
記述式問題の解法を学ぶのがこの段階です。この段階も当然[第3段階]までの基礎力が無ければ無駄に終わってしまうので、基礎力を確実に身につけてからこの段階に入りましょう。
国公立大志望の人もこの段階を終えたらあとは過去問演習に進みましょう。
『漆原慎太郎の古文・記述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー』
記述式問題の解法を学ぶ参考書です。頻出構文における論理的な考え方や、心情把握問題・和歌解釈問題などの設問に対処する方法を身につけましょう。
『得点奪取古文記述対策』
『国公立標準問題集CanPass古典』
この段階で読解演習に使える問題集です。
[第6段階]
読解法・解法を身につけたら最後に過去問演習です。
勉強ルート一覧
・国公立大志望
[第1段階]→[第2段階]→[第3段階](→[第4段階])→[第5段階]→[第6段階]
・私大志望・古文がセンターのみ
[第1段階]→[第2段階]→[第3段階]→[第4段階]→[第6段階]