はじめに
関西を代表する大学といえば阪大は外せません!
ちょっと敷居は高そうですが、必要なステップさえ積めば誰でも合格できるものです!
今回は「どのような参考書を使えばいいのか!」という観点から基礎レベルから阪大合格までの勉強ルートを解説していきます!
第2段階 : 阪大応用力錬成レベル
青チャート
FocusGold
プラチカ
2.阪大数学参考書ルート解説
第2段階 : 阪大応用力錬成レベル
終了までの日数:約4ヶ月程度
このステップでは阪大数学の大問の中の「組み合わせ」を暗記していきます。
FocusGoldを使っている方は巻末のLevel Up問題などを使えば大丈夫です。チャートを使う方は積極的に巻末の問題を使いましょう!
阪大入試本番でどの問題が出されても「どういった段階を踏んで問題を解いているのか」を意識しましょう。
この段階をしっかりとこなせていれば、阪大でも合格点を取れます。
また、この段階では、参考書の代わりに映像授業を使用することはおすすめしません。全ての問題を網羅している映像授業は少ないからです。
このとき大事なことは、問題文をしっかりと読んで条件に印をつけた上で、5分間は何も見ずに考え、出来ない場合は解説と解答を確認することです。
どのような組み合わせをしているのかを解説を読んで理解するようにしてください。ただし、分からないのがパーツなのか組み合わせなのかは意識しましょう。
そのあと解答を隠してもう1度解きます。
出来たら次の問題へ。出来なければ印をつけて何度も解き直して「組み合わせ」がスラスラ思いつくようにしましょう。
考えてどうしても理解出来なければ、付箋などをつけて後日数学の先生に聞きましょう。
1章全部終わったら、次の章へ行きつつ、前の章の復習もしましょう。
阪大入試でも問題の典型的な組み合わせは、理系の場合でも400問程度しかないので、英単語の暗記に比べれば数学の量はとても少ないのです。
また、平行して毎日計算練習をしっかりとしましょう。計算速度は点数を安定させてくれます!
現論会 無料相談
現論会では無料相談を実施しているので、勉強の悩み(勉強法や学習計画の相談、過去問添削など)があれば、下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。
こちらでは定期的な情報発信、および質問箱やDMを利用した相談を行なっております。ぜひご確認ください。
下記のYouTubeチャンネルで、役立つ受験情報の公開もしているので、よければご覧ください。