【高校地理】東大生が実践する「地理の勉強法」

地理勉強法

こんにちは。

今日は地理の勉強法について解説していきます。

地理勉強法

1.地理の勉強法①:全体の勉強の進め方

地理の勉強のどの段階においても変わらずしていかなければならないことがあります。

それは地図帳・統計帳を参照しながら勉強を進めることです。

学習した事象が具体的にどこで起こっているのかを地図帳で確認し、またその具体的内容を統計データによって把握する作業が地理を学習する上で重要になります。

 

2.地理の勉強法②:まずは系統地理!

系統地理とは具体的な地域を捨象して一般化した地理の知識、いわゆる地理を学ぶ上での基礎全体像のことをいいます。

数学でいう公式みたいなもので、具体的な問題に切り込んでいく上での道具となります。

地理勉強法

系統地理の勉強は、暗記がメインになっていきます。

資料集や一問一答を用いながら進めていくといいでしょう。ポイントは色々な知識を関連づけながら勉強していくことです。

系統地理の中でも、地形・気候・土壌・農業・工業・民族・宗教 etc…と多岐に渡りますがそれぞれの分野を相互に関連づけましょう!

関連づけるのに有効なのは教科書です。

 

3.地理の勉強法③:次に地誌!

地誌は、系統地理の知識をもとに具体的な地域(例えば、アメリカや日本など個々の国の次元から、関東地方、近畿地方など下の次元まで)について考えていくことです。

地誌の勉強法は基本的には系統地理の時と同様になりますが、系統地理をしっかりおさえていることが肝要になります。

また具体的な地域に関して学んでいくのでより地図や統計を用いた勉強が必要になります。おすすめなのが自分で地図を書いてみるという勉強法です。

みないで地図を書き、確認しながら各地域ごとの特徴をおさえていくと頭に入りやすくなります。

 

4.地理の勉強法④:センター試験対策

センター試験対策は、系統地理・地誌の基礎がしっかりおさえてあれば過去問を数年行って細かい知識の漏れを復習すれば高得点を望めると思います。

注意すべき点としては、地理は最新のデータをもとにしているのであまり過去問を遡って勉強すると古いデータを覚えてしまい、本番で間違えてしまう危険性があります。

もし基礎があまり完成してなく、センターまでの時間もあまりなければ、過去問を一年分解いてみて弱い部分を市販の参考書(『地理Bの点数が面白いほどとれる本』、『村瀬の地理Bをはじめからていねいに』 等)で重点的に埋めることがオススメです。地理勉強法

地理勉強法

5.地理の勉強法⑤:二次対策

二次試験の地理は、私立・一橋だとセンターよりも細かい知識が、国立だと記述力が問われます。

センターより細かい知識は資料集のコラムや新書が有効です。ただ手っ取り早いのは高校や予備校の先生に細かいことでも質問することだと思います。

記述力に関しては、問われていることを正しく認識し、解答をこれまで身につけた知識から導き出し、かつその知識で根拠づけすることが重要です。このために必要なのは各知識を相互に関連させていくことです。

教材は過去問を使用するのが妥当でしょう。ただ記述力を養成するにはしっかりした地理の知識を有した第三者に添削してもらうことが重要です。

 

現論会 無料相談

現論会では無料相談を実施しているので、地理の勉強法以外でも勉強の悩み(勉強法や学習計画の相談、過去問添削など)があれば、下記のお問い合わせフォームからご連絡ください。

ホームページお問い合わせ

下記のyoutubeチャンネルで、地理の勉強法の情報の他にも、役立つ受験情報の公開もしているので、よければご覧ください。

YOUTUBE リンク